トップページ 丹波をしる 丹波をすむ 丹波をつくる 丹波をみる 丹波をたべる





《文章・写真》 一級建築士 才本謙二先生

たんばに住もう・たんばで暮らそう

4 のびのび空までの家「らしさ」の創造。コンセプトを形に。

 

 

丹波のWebマップは

丹波の人しか知らない、丹波の様々なマイナー情報が満載!!.

丹波の環境保全は

丹波の緑溢れる環境を、次の世代に守り伝えるために....

丹波産食材はたんばる

米、黒豆、丹波山の芋、丹波栗、
蜂蜜、佃煮、惣菜etc...


 

 人が、家を建てるまたはリフォームをする理由として、いくつか考えられます。ひとつは、家族構成が変わるかまたは、変わる可能性があるときです。

 子供が結婚して同居するとか、都会に出ていた子供が家族共々帰ってくるとか良く耳にします。

 賑やかになる様を想像すると微笑ましく思います。逆に、子供が就職や結婚で出て行くとか、家族が亡くなってしまうことが考えられます。やけに広くなり心淋しくなるだろうなと想像できます。

 それと、大きく生活スタイルが変わるかまたは、変わると予想されるときです。子供たちが大きくなり、独立した部屋が要るようになるとか、転職で家の一角を職場(最近だとSOHO)
にしたいとか、家族の誰かが、体が不自由になりバリアフリー化しないといけなくなるなど様々な理由が考えられます。

 上記のように家を触るということは、生活や生き方の一部または全てが表出する行為です。「のびのび空までの家」は、子供たちの成長に合わせ、独立した部屋が要るようになったパターンです。元は古い納屋の2階で若夫婦と3人の元気な子供たちが生活していました。計画は単純に子供部屋を確保するという最低限度に留めることも出来ましたが、打ち合わせを重ねる度に、親が子を思い成長を願う気持ちが伝わってきて、「成長を願う」をコンセプトとして定め、形にすることにしました。

 開放的で素直な子供たちが、このまま伸び伸びと成長するようにと、子供部屋は南面させ南北にデッキを設けて外部とのつながりを持たせました。子供部屋同士も可動する壁で区切られていて、それぞれ行き来できるようになっていて、全ての方向に閉じることなく自然や人の気配を感じながら、暮らせるようになっています。また永遠の成長を願って、それぞれのロフトには空につながる大きな眼(まなこ)をつけました。「思い」を形作ると、家族の「らしさ」が表情となってお目見えすることになります。

 

 

戻る

 

Copyright © 2004-2006 by Tambagumi All rights reserved.